ジギング
タックル
ロッド:ジギング専用 6f(180cm)前後、3番クラス(ジグウエイト60〜120g)
リール:スピニング3500番以上(パワーハンドルが付いたジギング専用の物が望ましい)。
ベイトリールはジギング専用の物が良いです。
電動リールもOKです。
ライン:PE2〜3号(200m以上)
リーダー:ナイロンもしくはフロロ8〜14号(5m前後)
PEとリーダーはFGノット、PRノットなどが良いです。
ノットはきちんと出来ていないと意味がないので自宅で練習してしっかりできるようになりましょう。
ジグのチョイス
初めての方はまず最低限120gと220g(230g)の2種類あれば良いと思います。
特に200gクラスは無いと底取りができない場面も多くあるので絶対に必要です。
お勧めカラー
まずジグはカラーよりもきっちり底取りができるよう重さの方を重視して下さい。
持っているジグが軽すぎて底が取れないと釣りにならずチャンスを逃してしまいます。
ベイトがイワシや小アジの時は赤金、ブルー&ピンク、
イカナゴのフルセの時は細身のチャート系(黄色、グリーン系)や赤金、
晩秋のタチウオパターンの時はシルバーのロングジグ220g以上が必要です。
タチウオ狙いの場合はグローカラーがお勧め、夜行テープを張っても良いです。
ただしベイトがはっきりしない場合も多いので、
定番の赤金、ブルー&ピンク、シルバーの3種類くらいで勝負するのが迷わなくて良いかもしれません。
フックのセッティング
ツバスやサバ狙いの場合はサビキも付けた方が良いです。
リタックルオリジナル ジギングサビキもお勧め。
釣り方
明石近海の青物はかなり潮の速いポイント、タイミングで狙うことが多いです。
当然底取りがかなり重視されますが、どうしても底が取れない場面も出てきます。
その場合船長のアナウンスを参考にしながらPEラインの色(1色10m)で判断します。
水深よりラインを出さないよう注意しましょう。
巻き方やシャクリ方は人それぞれですが、
1ピッチ1ジャーク(リール1回転と1回シャクリを同時に行う)が基本です。
底を取ったら(あるいはそろそろ底付近と判断したら)すぐに巻きに入るのが重要です。
着底の瞬間からの1巻き目というのは、
落下してくるジグに反応した魚に対してリアクションバイトを誘うきっかけであり、同時に最大のチャンスであります。
シャクリながら5〜6回巻いたら数秒ストップし、また巻きに入るというパターンを2〜3セット行い、また底を取るという繰り返し。
ゆっくり巻いたり速く巻いたり色々試してみるのも良いのですが、
初心者の方は1ピッチ1ジャークを完全にマスターできるよう練習しながら釣りをするのが良い結果を生んでくれるでしょう。