鯛カブラ(鯛ラバ)

鯛カブラ(鯛ラバ)便は初心者にもやさしいにシンプルな仕掛けを使ってブランド魚である明石鯛を狙う釣りです。
マダイ以外にアコウ、ホウボウ、コチ、ヒラメなどの底物の他、
青物、サバ、タチウオなど食べて美味しいフィッシュイーターすべてが狙えるルアーフィッシングです。
タックル

鯛カブラのオモリの重さ

鉛20~40号(75~150g)
タングステン60~120g。(中、上級者は状況によっては45gも使用可。)

120gクラスは必ず用意しましょう。

レンタルタックルの方は30~40号(120~150g)だけでも良いくらいです。

ワーム類も良いです。

鯛ラバ、ワームのカラーはオレンジ、オレンジゼブラ、赤など定番系が良いです。
寒い時期は海苔を食べている場合もあるので黒っぽいカラーが良い時もあります。

ネクタイは細め小さめ、針も小さめ、ハリスも細めが基本ですが、夏場などは大きめのネクタイが良い場合もあります。
但し小針、細糸は大物志向の方には必ずしもお薦めではないので、 各自お好みのセットでチャレンジして下さいね。

鉛かタングステンのどちらが良いかよく聞かれますが、性能なら断然タングステンです。
ただタングステンは高価(鉛の約10倍)なので、お財布と相談しながら上手に併用しましょう。

ライン:
PE0.8~1号を200m以上。(上級者は0.6号でも可)

リーダー:
フロロ3~4号を1.5m以上。

ロッド:
鯛カブラ専用ロッド(2m前後)

船釣り用のライトゲームロッド(2m前後、オモリ負荷20~60号)も良いです。

キャスティングはスピニング鯛カブラ専用ロッド(2m前後)

バスロッドでも釣れますが、グリップの長めな船用の方が脇に挟めるのでリールを巻いていても楽です。

リール:
小型両軸もしくはバス用ベイト。

キャスティングはスピニングリール(シマノ2500~4000番クラス)、(ダイワ2500~3000番クラス)。


バーチカル(通常) 釣り方
基本的にカブラで狙う鯛は、底ギリギリから2、3mくらいの範囲で釣れる事が多いです。

やり方としてはカブラが着底したら即、巻きに入って下さい。

この釣りの肝はここで底取りが正確に出来るかどうかが勝負の分かれ目です。

底が取れてないと海底を引きずって根掛かりばかりしてしまいます。

たとえ根掛かりしない場所であっても、カブラを海底で転がしていたのでは鯛に見切られてしまうのでまず食ってきません。

落下したボールが地面でバウンドして上がって行くイメージでやって下さい。

着底後、巻き始めたら底から約7、8m(リール約10回転~20回転)リールを巻き上げていきます。

ペースはだいたい1秒間に1回転から2回転。

シーズンによって特に明石海峡大橋付近など、大きな縦のストラクチャーがある場所では鯛が浮いている場合もあるので、

場面によっては20m以上もサーチして下さい。

高い所まで巻く場合は少し速めに巻く方が良いかもしれません。

当たりがあっても手を止めず、同じペースでハンドルを巻き続けて下さい。

合わせは特に必要ないと思いますが、合わせたい人は竿が舞い込んでから合わせて下さい。


キャスティング(中級者以上向け) 釣り方

中級者向けとしておりますが、ここではこれからキャスティングにチャレンジする方への説明となります。

まずアンダーハンド(下手投げ)で投げます。

スペースに限りがある船内でこれがなかなかうまくできないと思うので、普段から練習して慣れておく必要があります。

バーチカル(縦の釣り)と違ってラインの抵抗が大きいので底取りも難しく、タックルやオモリのチョイスもシビアです。

で、投げて底を取ったらすぐに巻きに入るのはバーチカルと同じですが、気持ち速巻きで15~20回巻きくらいがが基本となります。

但しこれはあくまで基本で巻き速度やレンジはその時の状況によって変わるので、場合によっては色々変えていった方が良い事もあります。

船が投げた方に寄って行く場合と離れて行く場合でも違うので、海中の状態を想像しながらその時のベストを探して下さい。