メバル(夜のエサ釣り、サビキ)
エサは時期によって違いますのでお問い合わせ下さい。
前半(12〜3月)はサビキ、シラサエビ、シロウオ、イカナゴ等
中盤(4〜5月)はサビキとアオムシ
後半(5〜8月)はアオムシ、(マアジ、サバ狙いの時はアオムシ、切り身、オキアミ)
サビキ仕掛け(12〜4月初旬頃)
メバルサビキ4〜6本針
全長2.8m前後の物が良いです。
ハリス:0.8〜1.5号(20cm前後)
針:メバル4〜8号
サビキのカラーは白緑ミックスがお勧めですが、
どちらかと言うとカラーよりもサビキや針の大きさの方が重要です。
店長お薦め(市販、全長2.8m、5本針、ハリス0.8号17cm、針5号)
名人K氏チョイス(市販、全長3.5m、6本針、ハリス0.8号20cm、針5号)
名人T氏チョイス(市販、全長2.8m、6本針、ハリス0.6号20cm、針4号)
エサ仕掛け(アオムシ使用時4〜8月頃)
胴突3〜5本針
ハリス:1.5〜3号(推奨は3号)、30〜50cm
針:メバル9〜11号(鯛針でも可、小針は×)
市販のメバル用では3号クラスでちょうど良い仕掛けが無いので、
自作かアジ、五目釣り用等で代用するのも良いです。
↓↓↓ ハヤブサ オニアジ用(お勧めです)
店頭販売(2022年6/6、現在在庫切れ、市販3本針、ハリス1.5号30cm、針メバル9号)
店長お薦め(自作3本針、ハリス3号30cm、針チヌ8号、伊勢尼10号)
名人K氏チョイス(自作5本針、ハリス1.5号40cm、針メバル8号)
名人F氏チョイス(自作3本針、ハリス3号35cm、伊勢尼11号)
エサ仕掛け(メバル、アジ、サバ狙いの時、6〜8月頃)
胴突3〜5本針
ハリス:3号、20〜50cm
市販でちょうど良い仕掛けが無いので、
自作かアジ、五目釣り用等で代用するのも良いです。
↓↓↓ ハヤブサ オニアジ用(お勧めです)
メバル、アジ、サバ狙いのエサ
メバル:アオムシ〇、サバ等の切り身×、オキアミ×、サビキ△
マアジ:オキアミ〇、アオムシ△、サバ等の切り身△、サビキ△
サバ:サバ等の切り身〇、オキアミ〇、アオムシ△、サビキ△
※オキアミは取れやすいです。
メバル、アジ、サバ狙いのオモリ30〜50号(40号必須)
エサ仕掛け(シラサ、シロウオ使用時、12〜4月初旬頃)
胴突3〜5本針
ハリス:0.8〜1.2号(30〜50cm)
針:メバル4〜8号
店長お薦め(初心者にはサビキをお薦めします。)
名人K氏チョイス(自作5本針、ハリス0.6号40cm、針4号)
名人T氏チョイス(自作4本針、ハリス0.8号40cm、針5号)
エサ仕掛け(イカナゴ使用時、3〜4月頃)
胴突3〜5本針
ハリス:1〜1.5号(30〜50cm)
針:メバル6〜9号
店長お薦め(市販、3本針、ハリス1.2号30cm、針8号)
名人K氏チョイス(自作5本針、ハリス1号40cm、針6号)
※シーズンやエサによって針の大きさが全く違うので注意して下さい。
竿:船竿20〜30号、1.8〜2.7m前後(初心者、中級者は短めが無難)
特にアオムシ使用時、アジ、サバも狙う時は短い硬い竿が良いです。
ライトジギング、鯛カブラ、シーバス、エギングロッドでも十分使用可能です。
リール:小型両軸(カウンター付きが有利です)かベイト。
道糸はPE0.8〜2号 100m以上。
オモリは15〜40号(通常時は30号、アジ、サバ狙いの時は40号必須)
近年、瀬戸内でのメバル釣りはよく磯竿に長い仕掛けでやっているのを見かけますが、
竿や仕掛けの扱いがかなり厄介で底取りも難しいので、
初心者の方には上記のような短いタックルで望む事を強くお勧めいたします。
メバルの釣り方 イメージ画像