タチウオジギング

ロッド:
ジギング専用 6f(180cm)前後、3番クラス(ジグウエイト60〜120g)
ライトジギング、鯛ラバ用の硬めの物でもOK。

リール:
ジギング専用ベイトリール。
スピニング3500番以上(パワーハンドルが付いたジギング専用の物が望ましい)や電動リールもOKです。

ライン:PE1.5〜2号(200m以上)

リーダー:ナイロンもしくはフロロ8〜14号(5m前後)

PEとリーダーはFGノット、PRノットなどが良いですが、

根掛かりも少なく強度もそれほど必要ないので抜けないように括れていればOK。

ノットはきちんと出来ていないと意味がないので自宅で練習してしっかりできるようになりましょう。


ジグのチョイス

初めての方はまず最低限150gと200gの2種類あれば良いと思います。

特に200gクラスは無いと底取りができない場面も多くあるので絶対に必要です。

それとリアフックを必ず付けましょう。



お勧めカラー

定番の赤金、紫、シルバーの他グローカラーがお勧め、夜行テープを張っても良いです。

ジグはカラーよりもまずきっちり底取りができるよう重さの方を重視して下さい。

持っているジグが軽すぎて底が取れないとチャンスを逃してしまうので気をつけましょう。


タチウオジギング 釣り方

大阪湾や明石、淡路沖のタチウオは深場を狙う事が多く、底取りと手返しが特に重要になります。

次に大切なのはレンジの読みと誘うスピードですが、底から10m〜20m付近で当たる事が多いです。

フォールバイトが多いので、ジグを落としている時や巻き上げ中にラインスラック(糸ふけ)が出た時に特に集中しましょう。

スピードやシャクリは状況が分からない時や高活性時は速めに、低活性な時はスローが基本になります。

ただ巻きが良い時もありますが、ストップ&ゴーが有効な時もあります。

あまり迷っても仕方がありませんので、まずは有効だと思われるレンジをテンポ良く探ってダメならスローで様子を見るのが良いでしょう。



タチウオテンヤ釣り

ロッド:
タチウオ専用もしくは50号クラスの先調子の船竿 1.6〜2.4m前後。

ジギングロッドでもOK。

リール:
電動リールが便利ですが、ジギング用や船用両軸リールでもOK。

ライン:PE1.5〜2号(200m以上)

リーダー:ナイロンもしくはフロロ8〜14号(5m前後)

PEとリーダーはFGノット、PRノットなどが良いですが、

根掛かりも少なく強度もそれほど必要ないので抜けないように括れていればOK。

ノットはきちんと出来ていないと意味がないので自宅で練習してしっかりできるようになりましょう。

タチウオテンヤ
50号が絶対必要です。
エサは冷凍イワシ。


タチウオテンヤ 釣り方

大阪湾や明石、淡路沖のタチウオは深場を狙う事が多く、底取りと手返しが特に重要になります。

次に大切なのはレンジの読みと誘うスピードですが、底から10m〜20m付近で当たる事が多いです。

スピードやシャクリは活性が高くエサをよく取られる場合は速めに、

アタリそのものが少ない低活性な時はスローが基本になります。

ただ巻きが良い時もあればジギングのようにシャクリを入れたり、ストップ&ゴーが有効な時もあります。

あまり迷っても仕方がありませんので、まずは有効だと思われるレンジをテンポ良く探ってダメならスローで様子を見るのが良いでしょう。

周りの人や近くの他船でよく釣っている人のパターンをよく観察する事も大切です。

エサを取られたらすぐに新しい仕掛けを投入できるよう、準備、工夫ができるとより釣果が期待できます。